初めましてちびです!
かずのこに代わって今回はちびの趣味をご紹介したいと思います!
趣味との出会い
関西に住んでいたちびはある日神様の社長とも呼ばれる程有名な伊勢神宮に行きました。
その時友人が持っていた小さな手帳のようなものをなんと神社のとある所に行き何やら書いてもらってました。
なんだろなーと思いながら聞いてみると
「朱印帳だよ!」
と教えてくれました。
これが私と朱印帳の出会い。
朱印帳とは?
神社やお寺など参拝した時に書いてくださる言わばスタンプラリーみたいなもの。
写経などして頂けていたようなのですが、今はなかなか写経する時間や労力が大変なので、朱印として頂けるようになりました。
どこで貰えるの?
お寺や神社で朱印と書かれたコーナーがあります。
だいたいは御札やお守りがおいてある場所の近くにあります。
朱印を頂くのに専用の朱印帳が必要となります。
これはちびが持っている朱印帳です。
右上 豊国神社(大阪府)
真ん中 靖国神社(東京都)
このように朱印帳は神社やお寺で購入することができます。
デザインも全く違うのでお気に入りを探すのも楽しいです!
値段
朱印帳を購入するのにも朱印を頂くのにも初穂料が必要となります。
朱印帳はだいたい1000~2000円
朱印はだいたい300~1000円
お寺や神社によってデザインは違う
私が集めた朱印
ハンコだけのところもあれば、ひとつひとつ手書きで書いてくださる所も。
書く人によって全然違うのでそれもまた楽しいです。
朱印は1箇所にひとつのデザインではない!
ひとつの神社にひとつのデザインではなくいくつものデザインがあります。
私は清水寺は1箇所しか貰いませんでしたが全部で7種類もあります!
季節限定デザインもある!
ひなまつりや子どもの日など行事によってはその時しか頂けない朱印もあるのです!
残念ながら私はまだ限定デザインを頂いたことがないのでご紹介することができませんが
また頂いた時にはご紹介したいと思います。
最後に
皆様も神社やお寺に行った時是非朱印を頂いてみてください。
雰囲気も楽しめ朱印を見て思い出に浸ることもできます。
自分だけの朱印帳作ってみてはいかがですか?